設置場所に合ったのぼり旗スタンドはどれ?

オリジナルのぼり旗は通販でも買える!

設置場所に合ったのぼり旗スタンドはどれ?

のぼり旗を設置する時に欠かせないスタンド。通販でも様々な種類から選んで購入できます。

設置場所に応じたポールスタンドをのぼり旗を一緒に通販で注文しておけば楽ですね。

これからご紹介する9種類の特徴をよく把握して、のぼり旗を設置したい場所に合ったスタンドを選んでください。

屋外向けポールスタンドの種類と特徴

屋外向けなので、風に強く重量があるスタンドが取り揃えられています。

フェンス取付様式

店舗のフェンスにPPバンドで固定するタイプです。のぼり旗の取り外しも楽で軽いため、多く活用されている取付方法です。ただし、強風には弱いので注意しましょう。

地中埋め込み

売地や建て売りの現場でよく使用されている方法です。

深く差し込めばかなりの安定感があります。

コンクリート台

のぼり旗を単体でしっかり設置するにはコンクリート台が最適です。重量がかなりありますので設置や移動は大変ですが、その分安定感が抜群。

設置場所を滅多に変えることがなければ、コンクリート台が一番安定感がある方法と言えます。

移動式

テーブルを挟み込んでネジで固定する方式です。

テーブルがしっかり設置されてさえいればまず外れることがないので、屋外イベント会場には最適です。

設置器具もコンパクトなので持ち運びも楽に行えます。

注水スタンド

設置した後、タンクに水を入れてその重さで固定する方法です。

水を入れる前ならとても軽いため、持ち運びは楽に行えます。ただし、定期的に水を補充・入れ替える必要があります。実施しないと倒れてしまったり、虫が湧いたりするので気をつけましょう。

タイヤ踏式

車のタイヤで踏んで固定する方法です。車の販売時に主に利用されている方法です。

屋内用ポールスタンドの種類と特徴

持ち運びしやすいスタンドが主流となっています。

マグネット取付型

マグネットでのぼり旗を設置する方法です。コンパクトなので保管も取り外しも簡単にできます。店舗内では特にオススメです。

鉄板式

鉄板の重みでのぼり旗を設置するものです。基本的にそのままでも安定しますが、鉄板の上に重石をおくとさらに安定感が増すので安心です。持ち運びは少し大変です。

折りたたみ式

足の部分を折りたたんでコンパクトに持ち運べるタイプです。9種類のスタンドのなかで一番安定感が低いですが、屋内イベントなどには最適です。ビニルテープで足を床に固定して使う場合が多いです。